内部造作・水廻り改装工事

施主様 | M様 |
---|---|
工事内容 | 内部造作工事 浴室、トイレ、洗面工事 |
地区 | 須賀川市 |
工事期間 | 約1ヶ月 |
リフォームポイント
床、天井、壁を解体して補強・造作工事を行いました。
二部屋あった和室のうち一部屋を洋室にしたり、壁面収納を造って小物を多く収納できるようにしました。また水廻りは、昔ながらの狭く底が深いタイプの浴槽を、ゆったりとしたユニットバスに変更しました。
解体作業
まずは解体作業から始まります!

解体中!

解体完了
基礎補強工事
布基礎だったところをベタ基礎にして補強します。

防水シートを敷き、その上に組んだ鉄筋を置きます

コンクリート打設
電気工事
天井や壁を造る前に、コンセントや照明の線を配線しておきます。

床
下地・合板
解体した後、下地を新しく組み断熱材を入れ、上から合板を張って、その上からフローリングを張ります。

①基礎が固まったら床のレベルを取ります

②鋼製束で新たな大引きを支え、根太を等間隔で配置します

③根太と根太の間に断熱材を入れた後、合板を張ります

④合板の上へフローリングを張ります
天井
下地・ボード
下地を組んだ後、断熱材を入れクロスで仕上げる時の下地になるボードを張ります。

下地を組みます

下地組みの間から断熱材を入れていきます

ボードを張ります
壁
和室
既存の壁仕上げを剥いだ上から、クロスを張る時の下地となる合板を張ります。


水廻り
下地組みをし断熱材を入れ、その上からボードを張ります。

①下地組みを行います

②断熱材を入れます

③ボードを張ります

④キッチンを設置するためにキッチンパネルを張ります
収納部分

筋交いを入れ補強金物を入れます

棚を取り付けると荷重がかかるので、合板の下地にします
クロス張り

クロスをきれいに張るためにパテ処理を行います

クロス張り完了!
Before&After









