こんにちは!水野です。

 

最近、ミズノ住設では外構のリフォームを承る機会があります。

お家のまわりのリフォーム工事です。

フェンスや門扉、駐車場、塀、造園工事が外構・エクステリアリフォームと言います。

今回はそんな外構リフォーム(玄関アプローチ)の際のポイントをご紹介いたします。

 

アプローチとは敷地の入口から玄関までの通路のことです。

来客を迎える場所であり、ご自身が出入りする場所でもあります。

デザイン性やバリアフリーを意識したリフォームにしたいですね!(^^)!

そこで、、、、、

 

ポイント①…バリアフリー

 

バリアフリーはお家の中だけではなく、外構工事にも必要です。

老後や介護など、階段をスロープにすることで

車椅子や台車を使いやすいようにできます。

 

ポイント②…プライバシー

 

また、プライバシーの面でも玄関アプローチは大切です。

門扉と直線に玄関があれば、玄関を開けた時に道路から中が見えてしまいます。

少し、角度を変えてみる設計がオススメです。

 

ポイント③…手すりの設置

将来の事も考えて「転ばない」安全に使える工夫を考える。

 

 

外構工事は簡単にやり直しができるものではありません。

リフォームをする際はリフォーム会社にしっかり要望を伝え、

あなたに合った外構リフォームを手に入れてください。

 

ミズノ住設では、各種メーカーの外構、エクステリア設備に対応しています。

 

お気軽にご相談ください(^^)/

 

 

 

こんにちは! 水野です。

 

現場も段々と暑くなってきました。

水分補給をしながら、職人一同作業に取り組んでいます!(^^)!

 

前回に引き続き、「失敗しない水まわりリフォームポイント」のご紹介です。

 

 

水まわりリフォームは、設備機器が高額になるのが特徴です。

機器の費用はサイズやグレードによって違いますが、

システムキッチンが約40万円~200万円、ユニットバスが約40万円~200万円、

洗面化粧台が約10万円~50万円、便器が約10万円~40万円、

プラス工事費用が加わります。

 

設備機器は高額な買い物になり、カタログだけで決めてしまう人もいます。

が、、、

洋服や靴を買う時に試着しているように、設備機器も実物をしっかり吟味して選んで欲しいです。

 

ショールームでの体験もできますので、触れてみて、体感して、ご自分の使い勝手はどうかなど、試してみましょう。

 

ショールームでは、来場者用トイレに最新設備が取り付けられていることが多いため

実際に使ってみるのもオススメです。

 

ショールームへ行けない場合は、実物をイメージしやすい大きめサンプルなどを

用意してもらいましょう。

 

水まわりリフォームを成功させるポイントを3回に分けてご紹介しました。

お得に便利で快適なお家にしましょう。

 

 

 

こんにちは!水野です。

 

前回に引き続き、「失敗しない水まわりリフォームポイント」のご紹介です。

 

 

 

 

水まわりのリフォームは、まとめて工事と行なうと効率はよく、費用が安く済みます。

 

全体のリフォーム費用の中で、商品代金が占める割合が大きく、

まとめて仕入れることで割引率が上がり割安にリフォームができます。

 

 

リフォーム工事はボリュームが大きいほど、工事費用の調整がしやすいので、

単価が割安になるというメリットがあります。

 

リフォーム会社も、格安のパッケージプランを用意していますので、上手に利用して下さいね。

 

あと、水まわりを移動させて、配置を変える場合は、排水の位置関係の工事から費用がかさみますので

十分にリフォーム会社さんと相談して計画的に行ってください。

 

こんにちは! 水野です。

 

今年も半年が過ぎ、暑い季節がやってきましたね!

皆さん、熱中症には十分気をつけてください。

 

今日は、「失敗しない水まわりリフォームのポイント」をご紹介したいと思います。

 

 

水まわりリフォームのタイミングは大体15年~25年と言われています。

 

タイル張りの浴室の場合は築20年を過ぎると、

土台部分の腐食が進んでいる場合がよくあります。

 

 

原因は小さなひび割れなどを放置して、水を吸い込んで内部で腐食が進み、

水漏れやシロアリの被害が多くみられます。

シロアリは湿気が多く暖かい所を好みますので、浴室のシロアリ被害は目立っています。

 

隣接する脱衣所の床が“フワフワ”という事になっていれば、浴室のみならず、

脱衣室の床組までシロアリの被害が及んでいる可能性があります。

 

 

タイミングを逃し、構造部分にまで腐食が進んでしまうと、リフォーム費用もかさみます。

 

また、築20年前後になると、浴室内のカビも目立つようになり、お掃除も大変になります。

 

キッチンでは汚れや使い勝手が気になります。

もっと快適に暮らしたいという思いからも、水まわりリフォームのタイミングかもしれません。

 

 

トイレに関してですが、これも大体20年前後が目安です。

便座に至っては、陶器ですので割れない限り使えますが、トイレの床や、

壁紙などの劣化が目立ってきます。

 

水まわりリフォームのタイミングは、設備の劣化時期と不便さとの両方の時期を兼ね合わせ、

築15年過ぎから計画、築20年を目安に実施するといいでしょう。

 

 

こんにちは。水野です。

 

日本列島も南から梅雨入りを迎えています。

 

やっぱり…

 

梅雨の時期、気になるのは…

 

「雨漏り」でしょう。

 

 

雨漏りを機に、リフォームを考える方もいらっしゃるでしょう。

 

雨漏りは、屋根や外壁の破損、劣化、構造上の問題等、さまざまな理由で発生します。

 

屋根のリフォームには、「塗り替え」「葺き替え」「カバー工法」などの工事があります。

 

【塗り替え】既存の屋根を塗装。

 

【葺き替え】既存屋根撤去後、新設。

 

【カバー工法】既存屋根の上に金属などの屋根材で覆う。

 

工事の内容によって、予算も違いますので、

お客様の予算に合った工事をご提案させて頂いています。

 

ご心配な方は、お気軽にご相談ください。

 

 

平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
ゴールデンウィーク期間中の営業日について下記のとおりご案内致します。
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。

 

4月28日~4月29日   休業

4月30日~5月2日    通常営業

5月3日~5月6日     休業

 

 

 

 

こんにちは、水野です。

 

春めいてきたこの季節、花粉症に悩まされている方もいらっしゃるでしょう。

私は、今のところ花粉症ではないですが…突然発症するとも聞いています。

そろそろピークも過ぎると思います、もう少しの辛抱ですよ。

 

さて、最近のミズノ住設では、、、

屋根や外壁の塗装工事をご依頼されることが多くなりました。

有難いことです。

職人一同、地域に愛される仕事に努めます‼

 

毎日、仕事に行く道すがら、空き家を目にすることがあります。

メディアでも「空き家問題」として、取り上げられていますよね。

少子高齢化になって、年々増加の一途です。

 

まだまだ、直せば住めそうなお家や、廃墟と化したお家もあります。

リフォームに携わる私としては、複雑な思いです( ;∀;)

 

日本では新築を好む傾向にありますが…

海外では、中古住宅の方が需要が多いようです。

 

文化や風習の違いなのでしょうか、、、

時代背景に応じて、生活スタイルが変わってきた、

“負の遺産”の一つになっているようです。

手を付けられず、見て見ぬふり状態になっていますね。

 

解決しやすいように、国や行政も税金等の面からの配慮が必要ではないか、、、

と考える、今日この頃です。

 

「受け継がれる家」をもっと意識することが大切なのかもしれませんね・・・(^^♪

 

 

こんにちは。水野です(^^)/

 

今日から3月、春が近づいてきています。

新生活で何かと慌ただしい季節ではありますが、

体調管理は怠らないように気をつけてくださいね!

 

リフォーム工事では、老後の生活を考えて。。。

「手すり」の設置を検討されるお客様もおられます。

 

先日のリフォームでも、ご自宅の廊下等に「手すり」を取り付けました。

 

「手すり」の設置に関しては、介護が必要な方のリフォームとして、

役所で認定を受けている場合は、ケアマネージャーと連携して、

必要な箇所に工事が出来ます。

 

介護の必要な方が使用する箇所、頻度が高い箇所に設置するのが原則です。

 

 

充分にケアマネージャーと話し合い、施主会社へ依頼しましょう。

動線を考えて、検討してみて下さい。

あと、設置箇所の高さも確認してくださいね!

 

少しでも長く、我が家で過ごしたいという思う方がほとんどでしょう。

安全に安心に、転倒なく生活する事が大事です。

危険を減らし、便利に過ごしましょう。

 

ミズノ住設では、このようなリフォームも行います。

ご遠慮なくご相談ください、、、、m(__)m

 

 

こんにちは‼ 水野です。

 

ミズノ住設では、外構やエクステリアの工事依頼も承ります。

 

雨漏りや湿気で、シロアリのご心配をされている方もいらっしゃると思います。

 

シロアリは、、、

床下から被害を受けることが多いのです。

シロアリは湿った木材を好むため、湿気の多い床下はシロアリが発生しやすい環境と言えます。

 

最近では、床下のシロアリ対策として、、、

「クリーンバリア工法」という施工を用いて対策をされる方もいらっしゃいます。

 

「クリーンバリア工法」とは、、、

床下のカビの発生、湿気、臭い、木材の腐れ、シロアリの抑制対策のオススメの工事です。

特別に設計されたガンの先端で、防蟻薬剤が含まれた合成樹脂を反応させ、地面に直接吹き付けます。

 

 

この皮膜がシロアリの侵入や土壌水分の上昇を阻止するバリアとなります。

厚さ7ミリ程度の皮膜になります。

カビを抑制し、短期の施工が可能です。

 

床下から発生したシロアリは建物全体に被害が広がっていきます。

暖かくなるとシロアリも活発に行動をし始めるため、春ごろまでに対策をとるのがいいですね。

 

施工後の状態はこのようになります。

費用は概ね、一坪、3万6000円ほど…

10坪で40万円ほどになります。

 

半永久的に効果は持続します。

文化財にも取り入れられているようです。

 

このような、シロアリ対策の施工があることを紹介させて頂きました。

興味のある方は、ご遠慮なくご相談ください(^^♪

 

リフォームも日々、進化しています。

私も、毎日勉強です。。。